サッカーの試合中にピッチの外にボールが出てしまった場合、試合を再開する方法がいくつかあります。
その試合を再開するために行う方法である「ゴールキック」と「コーナーキック」。
「ゴールキック」と「コーナーキック」はどんな場合に行うのか、どのようなルールがあるのかなどを確認していきましょう。
「ゴールキック」と「コーナーキック」になるのはこんな時

ちなみに、横のラインであるタッチラインを超えた場合はスローインを行ってゲームを再開させます。
-
-
スローインは線を踏んでもいい?ルールを細かく確認しよう。
サッカーの試合中にピッチの外にボールが出た時に行うのがスローインです。 スローインはキーパー以外の選手が唯一手を使って行えるプレイであり、スローインをうまく使って得点につなぐ戦略もあります! ここでは ...
続きを見る
ゴールキックもコーナーキックもどちらもボールがゴールラインを超えたときに行います。
ゴールキックになる場合
攻撃側プレイヤーが最後にボールに触り、ボールが相手側のゴールラインをボールが完全に超えた場合はゴールキックになります。
攻撃側がボールを出してしまったので、ボールは相手チーム(守備側)のゴールキックとなり、攻撃と守備が入れ替わります。

コーナーキックになる場合
コーナキックになる場合は、守備側のプレイヤーが最後に触れて守備側のゴールラインを完全に超えた場合です。
守備側がボールを出したことになるので、攻撃側がコーナーキックを行います。
守備側のキーパーが触っても、フィールドプレイヤーが触ってもゴールラインを越えたら相手側のコーナーキックです。

-
-
ゴールとは?得点になるのゴールラインを超えたとき。サッカーのゴールについて確認しよう。
サッカーで一番盛り上がるシーンと言えばやっぱりゴールが決まった時ですが、相手も全力でそれを阻止するのでいつでも綺麗なシュートが決まるとも限りません。 それでもゴールが認められることもあればノーゴールの ...
続きを見る
ゴールキックのやり方とルール
ゴールキックはゴールエリア内であればどこから蹴ってもよいです。攻撃側のプレイヤーであれば誰が蹴っても構いません。
ゴールキックは、ボールを完全に停止させて行います。

ゴールキックは攻撃側のチームはペナルティエリアに入ってボールを受けることができます。
ただし守備側のチームはペナルティエリアに入ってはいけません。
ゴールキックのポイント
- 攻撃側が守備側のゴールラインの外にボールを出してしまった場合、攻守交替でゴールキックより攻撃開始。
- ゴールキックはゴールキーパーが蹴るチームが多いのですが、フィールドプレーヤーが蹴っても問題なし。
- ゴールエリアの中で攻撃側のチームは触ってもよいが守備側のチームはペナルティエリアに入ってはいけない。
- ボールは地面静止させて蹴る
- キッカーは他のプレーヤーが触れるまで再度ボールに触れることはできない。
ゴールキックをしたボールがゴールに入ったら?
ゴールキックが直接相手ゴールに入った場合は得点となります。
この時、オフサイドのルールは適用されません。
-
-
サッカーのルール オフサイドをわかりやすく。得点にならない理由は?
攻撃をしているときに、パスを受けてシュート!!きまったーーーー!! と思ったら、『オフサイド!』と言われて点数が入らなかった。なんて経験ありませんか? オフサイドはサッカーを面白くするルールの1つです ...
続きを見る
ただし、風などで戻って自分のゴールに入った場合は、ゴールキックのやり直しになります。
ゴールキックになる時の審判の動き
ゴールキックになる場合、主審はゴールエリアを腕を下げて差します。
副審はフラッグを水平にしてゴールエリアを差します。
コーナーキックのやり方とルール
コーナーキックはゴールラインを越えた場所の近いコーナアークから攻撃側プレイヤーが蹴ります。
コーナーアークとはコート四隅にある、コーナーフラッグポスト(コーナーに立てられた旗)を中心に描かれた半径1メートルの4分の1の円のことです。
コーナーキックはボールがゴールラインを超えた位置に近いコナーアークから行います。
コーナーキックのポイント
- 守備側が守備側のゴールラインの外にボールを出してしまった場合、攻撃側のコーナーキックにより試合再開。
- コーナーキックは攻撃側のプレイヤーなら誰が蹴っても問題なし。
- 守備側選手はコーナアークから10ヤード(約9m)離れなくてはいけません。小学生以下の8人制の場合は7m以上離れる。
- ボールは地面静止させて蹴る
- コーナーフラッグは動かすことはできない。
- キッカーは他のプレーヤーが触れるまで再度ボールに触れることはできない。
コーナーアークから離れることなく、ボールに触れた場合はコーナキックのやり直しになります。
悪質な時はイエローカードや、レッドカードの対象になります。
コーナーキックをしたボールがコーナーアークから出なかったら?
蹴りそこなってしまった場合など、コーナーアークからボールが出なかった場合でもボールが動けばインプレイとなります。
つまりやり直しなどはなく、プレイが続行されます。
コーナーキックになる時の審判の動き
主審と副審がコーナアークを指した場合はコーナキックになります。


コーナーキックを得た場合の作戦として、サインプレーやショートコーナーと言われる短いパスからスタートしたりします。
プロチームが非公開練習として練習をサポーターやメディア関係者に見せない時は、フリーキックやコーナキックの練習をしてる時が多いそうですよ。
「ゴールキック」と「コーナーキック」まとめ
ゴールラインを割った時、どちらの選手が最後に触れたかによってゴールキックかコーナキックが決まります。
だからこそ、選手はボールが出た瞬間にマイボールと大きくアピールしているのです。
改めてサッカーは1つ1つの審判のジャッジで試合展開が変わってしまうのだと分かりますよね。