サッカーの試合形式にはトーナメント戦とリーグ戦があります。
トーナメント戦は勝ち残り戦。勝負がつかない場合はPK戦を行います。
-
-
PK戦のルール 蹴る人数は?勝敗が決まらなければどうなるの?
サッカーの大会でトーナメント形式の試合をしている場合、時々決着がつかずに勝敗がPK戦に委ねられることがあります。 「委ねる(ゆだねる)」という言葉を使ったのはPK戦は運が左右すると言われているからなの ...
続きを見る
リーグ戦は総当たりを行い勝敗を競います。
サッカーのリーグ戦の順位は単純に多く勝てば良いというわけでもありません。
勝ち点と言われるポイントを積み重ねて順位を決めます。でも、その勝ち点が最終戦で並ぶということは珍しくありません。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、リーグ戦でとても重要な意味を持つ得失点差を知ると観戦がとても楽しくなりますのでこの記事を通じて是非覚えてみてください。
得失点差の計算方法は簡単
得失点差とは、その大会中の総得点から総失点を引くことです。
3-2で勝った試合であれば得失点差はプラス1となり、0-2で負ければマイナス2です。

2試合終わった時点でこのスコアだったとすればこの時点での得失点差はマイナス1ということになります。
マイナスが先行していた場合の順位表には「-1」などと表記されています。
サッカーのリーグ戦での順位の決め方
サッカーのリーグ戦は順位の決め方は試合ごとに若干の違いがあるようですが、ここではJリーグでも採用されている方法を中心に紹介をします。
リーグ戦は勝ち点式
順位決定の基本は勝ち点と呼ばれるポイントが多いチームが上位に行く仕組みです。
最も一般的なのが以下の通りです。
- 勝利「勝ち点3」
- 引き分けは両チームに「勝ち点1」
- 負け「勝ち点0」
勝利数ではなく勝ち点ですので、勝てばいいとも限りません。
例えば9試合行ったとします。
Aチーム・・・6勝3敗【勝ち点18点】
- 勝ち → 6試合×勝ち点3=18点
- 負け → 3試合×勝ち点9=0
Bチーム・・・5勝4分け【勝ち点19点】
- 勝ち → 5試合×勝ち点3=15点
- 分け → 4試合×勝ち点1=4点
勝った試合の数はAチームの方が多いです。
でも、引き分けでポイントを積んだBチームが勝ち点で上回って優勝です。

勝ち点が並んだ時に得失点差が採用される
得失点差が採用されるのは勝ち点が並んだ場合です。
そのため、常に気にしなければならないというわけでもありません。

そうは言ってもリーグの終盤で勝ち点が競っているということは珍しくありませんので、得失点差で大きくリードしていれば精神的に優位に立てることは事実です。
もしも勝ち点で並ばれても得失点差で確実に勝てるのであれば勝ち点1と同じくらいの価値があるということになるからです。
また、ワールドカップのグループリーグなど試合数が少ない場合は勝ち点が並びやすいので得失点差のことも頭に入れながら戦うことになります。
もしも得失点差も並んだ時の順位の決め方得失点
得失点差まで並んでしまった場合の順位の決め方は大会によって違います。
Jリーグでは総得点が多いチームが上の順位になるとされています。
多くの国際大会でも使われる順位の決め方ですが、ルール上たくさんの得点を狙うことを推奨されていることがわかるでしょう。


得失点差で順位が決まることは多い
得失点差で順位が決まってしまうことは少なくありません。
3試合しかないワールドカップのような大会のグループリーグであればその可能性は高まりますし、1年間かけて行われるリーグ戦でも並ぶことはあり得ます。
結果的に並ばなかったとしてもリーグの終盤戦は選手は得失点差も考えながらプレーしているので1点の重みがより増してきます。

時々サッカー中継の中で「〇点差で勝つ必要がある」などと言われていることがありますがそれは得失点差で順位が決まる状態にあるということになり、その条件に当てはまらないのであれば試合には勝てたとしても目標は達成できなかったということになります。
得失点差があるから戦術も変わる
得失点差で順位が決まることもあるので試合終盤の戦い方もいろいろと変わってきます。
もちろん勝つことが最優先ではありますが、勝っている試合であれば得失点差の貯金を狙うことも大事です。
トーナメントであれば勝てばいいだけですので1点差勝利で十分ですので、例えば3点差あったところを1点差に詰められても次に影響はでませんが、リーグ戦ならそれが後に響くこともあります。
変な話ですが負け方も大事で勝てる見込みが残っていない試合だからといって気持ちを切らして失点を重ねるわけにはいきません。
焦って攻めるとまた反撃を受けることにはなりますが、少しでも点差を詰めて終わらせることも考えて戦わなければならないのです。
Jリーグ戦の最終節は同時開催
リーグ戦の最後の試合は特別な事情がない限りは必ず同じ時刻に開催されます。
何故かと言えば、そうしないと後から試合が始まるチームの方が、前の試合の結果に合わせて戦い方を変えることが出来て有利だからです。
もしも3点差をつけて勝たないとならないと初めからわかっていれば攻撃的なメンバーを選ぶことになりますし、負けても1点差なら問題ないと知れば無理はしなくなります。
観戦する側としても、時間が被るので観ることができる試合は減りますが、刻一刻と順位が入れ替わる同時開催はハラハラして楽しいものです。
まとめ
得失点差はルールとしては単純ですが、順位にも影響して戦術や試合の終わらせ方にも関係してくるので奥が深いです。
知っておくとサッカー観戦がより楽しくなりますので、是非とも覚えておいてくださいね。