サッカーは幼児から大人まで楽しめるスポーツです。
子どもと大人が全く同じルールや環境でプレイするのは難しいため、年代により少し違っているところがあります。

子どものが使うサッカーコートのサイズと大人が使うサッカーコートのサイズは一目瞭然、大きさが違います。
サッカーコートの大きさやいつからサイズが変わるのかなどまとめてみました。
サッカーコートの呼び方は?ピッチ?フィールド?グラウンド?
サッカーコートの大きさの確認の前に、サッカーをする場所の呼び方について確認しておきましょう。
サッカーの試合を見ていると、「サッカーコート」と呼ばれていることってあまりないですよね?ピッチ、フィールド、グラウンドなど。


歴史的な背景もあるようですが、簡単に違いがあるのかどうか見ておきましょう。
サッカーコートとサッカーグラウンドの違いは?
サッカー以外のスポーツでもよくつかわれる「コート」と「グラウンド」の違いをまず確認してみました。
- コート・・競技場
- グラウンド・・運動場・競技場
コートは建物や壁、スタンドなどで囲まれたもののこと、グラウンドは運動ができる地面と考えることができるようです。
ほとんど同じような言葉ですが、体育館で行うバレーボールやバトミントンの競技場もコートといいますが、グラウンドとはいいませんよね。
そう考えると競技がでいるように整えられているのがサッカーコートで、屋外でサッカーができる運動場がサッカーグラウンドと考えていいのではないでしょうか?
ピッチとフィールドの違いは?
サッカー以外ではあまり聞かない「ピッチ」という言葉。
そして「フィールド」は「ピッチ」と同じものをさします。
サッカーをプレーする、タッチラインとゴールラインに囲まれた芝生のスペースのこと。
日本サッカー協会の用語集では、フィールド、ピッチは上のように説明されています。
タッチラインは横の長いライン、ゴールラインはゴール側の短いラインのことです。
サッカーのコート、グラウンド、ピッチ、フィールドの使い分け
サッカーをプレイする場所を表す「コート」「グラウンド」「ピッチ」「フィールド」の使い分けは、あまり考える必要がないところかもしれません。
あえて分けるとすると、サッカーをする競技場全体をサッカーコート、グラウンド、そのコートの中をピッチ、フィールドとなるのではないでしょうか?

サッカーのピッチの大きさは?大人と子どもではどれだけ違う?
サッカーピッチの大きさの違いを確認していきましょう。
同じサッカーをするとしても、子どもサッカーを行うピッチの大きさと大人がサッカーを行うピッチの大きさは違います。

中学生以上のピッチのサイズ
中学生以上のサッカーのピッチのサイズ
- 縦・・・約90~120メートル
- 横・・・約50~90メートル。
ピッチの大きさは、会場などの都合などにもより必ず同じ大きさとは限りません。
縦は90~120メートル、横は50~90メートルであり、縦の長さは横の長さより長くなくてはならないと決めれています。
ワールドカップは縦105メートル、横68メートルが望ましいとされています。
小学生以下のピッチサイズ
小学生以下のサッカーのピッチのサイズ
- 11人制サッカー・・・80×50メートル
- 8人制サッカー ・・・68×50メートル
ジュニア世代に試合経験を増やせるように2011年に全日本少年サッカー大会が8人制になって以降、8人制のサッカーが主流となっています。
小学生以下の場合、11人制か8人制かによりピッチサイズが異なります。

-
-
8人制サッカー【少年・少女サッカー】のルール。11人制サッカーとはここが違う!
小学生のサッカーは以前は大人と同じ11人制でした。 あおくんでも、今は8人制のサッカーがメインになっています。 8人制のサッカーは、小学生の体力に合わせたルールとなっているだけでなく、それ以外にもジュ ...
続きを見る
ピッチサイズ(サッカーコートの大きさ)まとめ
サッカーコートの大きさについて確認をしてみました。
小学生以下のジュニア世代と言われる年代は8人制と11人制がありピッチのサイズも違います。
中学生からは大人と同じ大きさのピッチを使うことになり11人制となります。

中学生以上の大人サイズのピッチは会場により異なりますので今日はコートが大きいと感じることもありますよ。
