子どものサッカー

8人制サッカー【少年・少女サッカー】のルール。11人制サッカーとはここが違う!

小学生のサッカーは以前は大人と同じ11人制でした。

あおくん
でも、今は8人制のサッカーがメインになっています。

8人制のサッカーは、小学生の体力に合わせたルールとなっているだけでなく、それ以外にもジュニア世代にとってメリットがあります。

小学生年代は将来の成長のためにとても重要な時期であり、8人制サッカーはその伸び代を大切にすることを考慮したルールとなっています。

8人制サッカーのルールとそのルールが子どもにとてどんなメリットがあるかなど確認しておきましょう。

8人制サッカーの基本ルール 11人制との違いはここ。

8人制サッカーのルールを11人制サッカーのルールとの違いを確認しながら紹介していきます。

基本的なサッカーのルールは11人制と変わりませんが、8人制にはオリジナルな部分が多々あります。
しろちゃん

サッカーコートの大きさの違い

8人制サッカーのコートサイズ

68×50メートル

小学生以下の11人制サッカーのコートサイズは80×50メートルです。

小学生のコートのサイズは8人制と11人制で違いますが、ペナルティエリアやゴールエリアのサイズは同じです。

ちなみに中学生以上のサッカー(11人制)のコートサイズは90~120メートル×50~90メートル。

あおくん
中学生以上のサッカーコートの大きさの約半分の大きさが8人制サッカーのコートサイズです。

小学生のサッカーのコートと中学生以上のサッカーのコートでは、ペナルティエリアやゴールエリアのサイズなどは異なります。

サッカーゴールの大きさも違います。

サッカーコートの大きさ|小学生と中学生や大人のサッカーで違うコートサイズ

サッカーは幼児から大人まで楽しめるスポーツです。 子どもと大人が全く同じルールや環境でプレイするのは難しいため、年代により少し違っているところがあります。 その1つが「サッカーコートのサイズ」です。し ...

続きを見る

サッカーゴールの大きさや安全性を確認しよう。

サッカーの大会に欠かせないものと言えばサッカーゴールですが、どの大会に行っても大体同じものが設置されています。 サッカーの公式ルールは数多くありますが、サッカーゴールもしっかりサイズが決められているの ...

続きを見る

試合時間の違い

試合時間は前後半それぞれ15分~20分程度。

年代によって変更することもできます。

ハーフタイムのインターバルは10分を超えないとされています。

あおくん
これは11人制の場合でも小学生以下なら同じくらいの試合時間が多いですね。

8人制では前後半制だけでなく、3ピリオド制にすることもできます。その場合、3ピリオド目の中間地点で攻めるゴールを交代します。(エンドチェンジ)

競技者の数の違い

8人制サッカーではプレイヤーの数はそれぞれ8名です。(うち1人がゴールキーパー)

一方のチームが6人に満たない場合には試合を開始しない。

一方のチームが8人に満たない場合は、合意の上できるだけ両チーム同人数で行う。

交代に関わるルールの違い

8人制サッカーは交代のルールが11人制と違います。

公式戦の場合、試合に出場できる選手は交代要員を含め16名です。

交代人数は自由

中学生以上のサッカーの場合、例えば高校サッカーの場合は1試合につき交代ができる人数は3人までと決められています。また、一度交代した選手は試合に出られないなどの決まりがあります。(試合により交代できる人数のルールが違います。)

8人制の場合は11人制と違い下記のような違いがあります。

  • 交代人数は自由
  • 一度交代した選手ももう一度出られる
  • 退場者が出ても補充できる
8人制であれば交代が自由で、しかも一度下げても戻すことができるので交代がしやすいのです。
しろちゃん

11人制の場合、交代できるのが3人でしかも一度交代してしまうと再度その試合に出ることができないため誰と交代するのか?というのが試合の勝敗に大きく関わることがあります。

そのためなかなか交代ができない。ということもあるようです。

でも、8人制なら交代してもまた出ることができるので、選手にとって試合に出ることができる機会が多くなることになります。

11人制の場合、レッドカードなどで退場となった場合は人数の補充ができませんが8人制では補充をすることができます。

イエローカードとレッドカードとは?何枚でたらNGなのか?!

サッカーの試合では反則行為をした場合に『イエローカード』や『レッドカード』が出される場合があります。 試合中に主審が選手に向けて赤色または黄色のカードを示しているを見たことがある方も多いではありません ...

続きを見る

交代が自由にできる

11人制サッカーの場合、選手交代は審判の承認を得て交代ゾーンで交代をします。

8人制の場合は審判の承認を得る必要はなく、試合プレイ中でも交代ゾーンで選手交代をすることができます。

ゴールキーパーを交代する場合には、試合が止まった時に主審に知らせて交代を行います。交代はハーフラインのところで行います。

延長戦やPK戦

勝敗を決めなければいけない試合の場合、前後半それぞれ10分(5分ハーフ)以内の延長戦を設けることができます。

PK戦になる場合は、両チーム3人までキックができます。それで決まらなければ同数のキック数で勝敗が決まるまで続きます。

リーグ戦の得失点差とは?

サッカーの試合形式にはトーナメント戦とリーグ戦があります。 トーナメント戦は勝ち残り戦。勝負がつかない場合はPK戦を行います。 リーグ戦は総当たりを行い勝敗を競います。 サッカーのリーグ戦の順位は単純 ...

続きを見る

審判の人数が違う

8人制の場合、主審と補助審判での審判が認められています。

11人制の場合、主審、副審2名が必須で第4審判は任意です。

8人制サッカーで1人審判を採用する場合、補助審判が必須となります。

補助審判は主審を援助してくれます。
しろちゃん

そのほか、ルール上の違いとしてはフリーキック、コーナーキックの際の守備側選手は7m以上離れることとなっています。(11人制の場合は約9m)

8人制のサッカーはフォーメーションが違う

8人制サッカーは11人制と人数が違うのでフォーメーションが違います。

あおくん
ポジションの大まかな区切りは11人制サッカーと同じで、GK・DF・MF・FWです。

違いが出るのは並び方ですが、そこに各チームの意図が見えます。

代表的な2つのフォーメーションをご紹介しましょう。

2-3-2フォーメーション

8人制サッカーには日本サッカー協会が推奨しているフォーメーションがあります。

それがDF2人・MF3人・FW2人の2-3-2フォーメーションでフィールドを広く使えて個人の技術も伸びやすいとされています。(1人はGK)

フィールド全体に選手を配置しているので個人で勝負をしなければならないので制調に繋がりやすい反面、そこが弱点となると相手に狙われかねないのでフォローにくい戦術上は難しいフォーメーションです。

3-3-1フォーメーション

DFとMFにそれぞれ3人配置してFWは1人にするこのフォーメーションは守備力も高く、サイド攻撃もしやすいので採用しているチームは多いです。

戦術的にも隙が少ないので負けにくいフォーメーションではありますが、必要な所に必要な人数を揃えてしまったことで、自分の仕事だけをこなすようになりやすいデメリットがあります。

選手の個性を伸ばすにはやや窮屈なフォーメーションと言えます。

子どもが育つ8人制のサッカー まとめ

8人制のサッカーのルールを確認しました。

11人制のサッカーを知っている方にとっては、とてもゆるい感じに思われたかもしれません。

あおくん
8人制サッカーのルールは育成に重きを置いてルールが作られています。

8人制のサッカーでは試合に出るチャンスが多いことは子どもの成長にとても大きな意味を持ちます。

小学生くらいだと成長の差なども含め、差が大きい場合があります。

11人制のサッカーだと交代に関して厳しいルールがあるため、試合に出るチャンスがなかなか回ってこない子も多くなりがちですが8人制の場合は自由に交代ができます。

どんな子にも試合にでるチャンスが多くなりますね。
しろちゃん

また、8人という少ない人数で試合をすることになるためボールに触れる機会が増えるのも8人制のメリットです。

-子どものサッカー

Copyright© 【初心者・子ども向け】サッカーのルール|しろちゃんサッカー , 2024 All Rights Reserved.